smellman's Broken Diary

クソみたいなもんです

2025/08/23の日記 - overture-tilesのセットアップ

Overture Mapsをタイルにするためのoverture-tilesに必要な環境をDebian trixieにセットアップする手順をまとめました。github.com sudo su - apt install -y wget apt-transport-https gpg wget -qO - https://packages.adoptium.net/artifactory/api/gpg/k…

2025/08/16の日記 - Debian 13の/tmpの容量について

実家のマシンをDebian 13にしたんですが、特定のプロセスでディスクフルで落ちるようになりました。dfで確認した所、/tmpが小さくなっていました。というか/を全て割り当ててるのに何故?と思ったところ、tmpfsが/tmpの領域をメモリの半分を割り当てるように…

2025/07/19の日記 - OpenStreetMap Sound Demo VJ モード

OpenStreetMap Sound DemoにVJモードという機能を追加しました。smellman.github.ioVJモードはLinuxならPipewire、macOSならLoopback.appなどを使って音を回す事で、任意の音楽で建物を揺らすことができるようになりました。他にもいくつか修正を入れてます…

2025/07/09の日記 - OSM Sound Demoのアップデート

OSM Sound Demoのアップデートを行いました。smellman.github.ioこれはOpenStreetMapのベクトルタイルを使って、音楽に合わせて建物を動かすというデモです。以前(ジオ展)からのアップデートは以下の通り。 Otherman Recordsの全リリースを取得して再生可能…

2025/06/20の日記 - 位置情報を扱う人のための実践QGIS読了

秀和システムさんから明日発売の「位置情報を扱う人のための実践QGIS」(以下、実践QGIS本)を献本していただきました。献本! pic.twitter.com/k4lwX5isCc— Taro Matsuzawa aka. 組長 (@smellman) 2025年6月14日 著者は「位置エン本」、「位置デブ本」でおな…

2025/06/02の日記 - Geoloniaに転籍しました

www.geolonia.comというわけで、GeorepublicはGeoloniaに合流しました!よろしく!

2025/05/30の日記 - Synthamesk / Somber Days

Synthameskのニューリリースが出てました。Somber Days synthameskやったね!

2025/04/12の日記 - KDE Plasma + RDP でリモートデスクトップ

KDE Plasma + RDP でリモートデスクトップ by @smellman今日の小江戸らぐの発表資料をアップロードしました。わいわい。

2025/04/09の日記 会社のTech Blog始めました

zenn.devに会社のTech Blogを開設しました。zenn.dev技術的な話は徐々にこちらに移行していこうと思っています。こちらは引き続き趣味の音楽とかの話を書いていくと思いますので、よろしくお願いいたします。

2025/03/24の日記 - 誕生日!

今日は誕生日です!44歳になりました!!誕生日ということで、自分へのご褒美を買いました。Vuse (ビューズ) ゼロニ センセーション ユズ・ミント 使い捨て ベイプ Vape 本体 タールなし 約1000回吸引可能 ゼロニコチン ノンニコチン 電子タバコ 電子たばこV…

2025/03/11の日記 - QGISプラグインをVSCodeでデバッグ実行してみる

QGISをVSCodeでデバッグ実行ができるようになりました。環境はmacOS + QGIS 3.42.0です。 QGIS側のセットアップ QGISでまずはdebugvsプラグインをインストールします。github.comQGISのプラグインリストからdebugvsを選んでインストールします。ですが、この…

Kid Spatula / Joozy

Mike Paradinas(μ-ziq)のKid Spatula名義のひさびさのリリースが出ます。Joozy Kid Spatulaとりあえず予約したけど、たぶんApple Musicにも降りてきます。ボーナストラックの扱いがわからないけど...個人的にはKid Spatula名義のHousewifeという曲が神曲なの…

2025/01/31の日記 - Generate MapLibre Snippetというサイトを作ってる

smellman.github.ioMapLibreのSnippetを簡単に生成するサイトを作っています。今のところCodePenでしか試してないけど、うまく動いています。コードは以下のところから。github.com

2025/01/25の日記 - gdal_calc.pyのNODATAVALUE=None

先日気づいたのだけど、Debian/bookwormのgdal_calc.pyだと--NODATAVALUE=Noneが実装されていなかった。さてどうしようと思ってたんだけど、そういやUbuntuならちょっと新しいパッケージ入ってるだろと試したところ上手くいった。github.comこれでMacに頼る…

2025/01/23の日記 - 地球とPython - こんなところにPythonが Vol.1 発表資料 公開及びOverture Maps 2025-01-22のPMTilesを公開

本日開催された、「 地球とPython - こんなところにPythonが Vol.1」の発表資料をアップロードしました。PythonではじめるGIS処理とFOSS4Gの世界 by @smellman高校時代の友達が見てくれて、かつ質問もしてくれて嬉しかった!!!!!あと、Overture Maps 202…

2025/01/21の日記 - QGIS mac build

github.com今日のMapLibre User's Group Japanで教えてもらったんだけど、なんと本家の方でQGISのmac buildのPRが出ていた。これで俺の作業しなくて済むようになった。やったぜ!まぁ、まだOpenなので必要なテストなどはしていきたい。

2025/01/19の日記 - 帰省したが...

薬全部忘れてきたorzというわけで明日また東京行きます。さくっと帰ってきます...

2025/01/18の日記 - 小江戸らぐと飲み会と

今日はひさびさの小江戸らぐオフラインデイということで、横浜まで行ってきました。www.docswell.com個人的にはひさびさの飲み会だったので楽しかったのだけど、ちょっとショックだったこともあった。友人曰く、「組長みたくコミット数が多い人がちゃんと評…

2025/01/17の日記 - Cesiumとの格闘

ひさびさにCesiumで昔作った掛川城のやつを新しく作り直していた。smellman.github.iogithub.comとりあえず昔作ったやつと比べてこんな感じになりました。 point-tilerによる3DTiles 1.1対応 npm + viteで構築 github.comで、vite-plugin-cesiumというプラグ…

2025/01/16の日記 - UTMにKali Linux 2024.4をインストール

UTMにKali Linux 2024.4をインストールしました。mac.getutm.appインストール手順は以下の感じです。 Net Installerをダウンロード 仮想マシンを作る時にApple仮想化を有効にする 仮想マシンを立ち上げる前にネットワークをブリッジに設定する Apple仮想化を…

2025/01/14の日記 - 地球とPython - こんなところにPythonが Vol.1 登壇のご連絡

@ats さんに紹介されまして、こんなイベントに出ることになりました。なお僕はリモートで発表です。 > 地球とPython - こんなところにPythonが Vol.1 https://t.co/R9VKKL793N @PeatixJPより— Taro Matsuzawa aka. 組長 (@smellman) 2025年1月14日 みんなのP…

2025/01/13の日記 - QGIS mac build for qt6の進捗とか(2)

午前中はちょっとうとうとしていたんだけど、途中からシャキッとしたのでお昼ご飯までの間、jusのレポートを書いていた。昼飯食った後また自転車で喫茶店へ。今日もQGIS mac build for qt6の続きをやっていた。がりがりレシピを移植していって、帰宅してから…

2025/01/12の日記 - QGIS mac build for qt6の進捗とか

今日は午前中休んで午後からお出かけ。いつもの喫茶店でQGIS mac build for qt6の続きをやっていて、帰宅してからも継続してやっていた。github.comまだビルドは試せてないけどgrassのビルドまでのrecipeは揃えた。結構upstreamのURLが変わっていたものがあ…

2025/01/11の日記 - com.android.ddmlib.InstallException: EOF

今日は午前中は眠かったのだけど、OpenStreetMapのplanetがリリースされるのを待ってからダウンロード仕掛けて二度寝。朝飯で起きてご飯食べてからplanetのダウンロードが終わるのを待って、終わったらすぐにplanetilerを回して三度寝。11時ごろ起きてからpl…

2025/01/10の日記 - 松屋の水煮牛肉とPG-StromのDocker imageを作っていた話

今朝はちゃんと起きられて、朝飯食ってから自転車で喫茶店へ。喫茶店でガリガリと仕事をしていた。今日の昼飯は母親がいないため外で食べることになっていたので、Xで話題になっていた松屋の水煮牛肉を食べに行きました。松屋の水煮牛肉食ってきました。辛か…

2025/01/09の日記 - 通院

今日は通院日ということで、朝起きてから病院に行ってきました。血圧がちょっと平均的に減ってきたということで、お薬をちょっと少なくしてもらった。数は同じだけど1錠の量が半分になった。薬局によってから、実家に戻りながら仕事を。サンプルで書いたType…

2025/01/08の日記 - 父娘ぐらし それから 55歳まで独身だったマンガ家が8歳の娘と過ごした4か月間 (コミックエッセイ) 読了

今朝、めっちゃ早く起きてしまったので漫画を一冊読みました。父娘ぐらし それから 55歳まで独身だったマンガ家が8歳の娘と過ごした4か月間 (コミックエッセイ)作者:渡辺電機(株)KADOKAWAAmazon前作、「父娘ぐらし」の続編になります。父娘ぐらし 55歳独身マ…

2025/01/07の日記 - Overture Maps 2024-12-18.0をPMTilesにコンバートと「データ可視化の基本が全部わかる本」読了

Overtune Maps 2024-12-18.0をPMTilesにコンバート Overture Mapsの2024-12-18.0がリリースされていました。結構前ですね。overturemaps.orgとりあえずPlanetiler Examplesを使ってPMTilesに変換してみました。github.com変換に使ったマシンはいつものKioxia…

2025/01/06の日記 - reading: 死んだ糸柳の話

今日は仕事初めでした。朝から仕事のメールを出したり、コード書いたりしていました。さて、昨日「死んだ糸柳の話」というタイトルにはてな匿名ダイアリーが公開されました。anond.hatelabo.jpちょっとだけ彼との思い出を語りたい。まず、糸柳とはHacker's C…

2025/01/05の日記 - 冬休み終わり

今日は朝からまだ見ていなかったアメトーーク大賞を見ていた。今日は主にこんなことをしていた。 「データ可視化の基本が全部わかる本」を読んでた(6ポモドーロ) OpenStreetMapの建物を描く作業(1ポモドーロ) Vector Tile Bookのメンテナンス(1ポモドーロ) …